新着情報
2018.03.16院長日記
口内炎の原因と治療・予防法
みなさま、口内炎で痛い思いをしたことがないでしょうか? お口の中や、お口の周辺に起こる炎症を総称して口内炎といいます。 歯ぐきや口の粘膜に炎症ができていつまでたっても治らず、しょっぱいものや酸っぱいものが しみてしかたが […]
2017.08.11院長日記
乳歯は大切なんです!
8月9日(水)診療後、鹿児島南ライオンズクラブにて 「たかが乳歯・されど乳歯」という演題でほんの ちょっとしたお話をしてきました。 感乳歯列期でも、次に萌出してくる永久歯が顎の骨の中でできてきていること。乳歯が重度のむし […]
2016.08.19院長日記
噛むことでガン予防!?
日本人の死亡原因の第一位は「ガン(悪性新生物)」です。 1980年ごろまでは脳血管障害が一位でしたが、それ以降はガンの 一位が続いています。 ガンの原因の殆どが化学物質(発ガン物質)であると言われています。 私たちの身体 […]
2016.01.03院長日記
むし歯の罹患型
母子健康手帳の歯科健診の欄にむし歯の罹患型っていうのがあります。 何ッ?って思われる方もいらっしゃることと思います。 むし歯の罹患型とは、O1型、O2型、A型、B型、C型に分けられ、 それぞれ、 O1型 ~ う蝕がな […]
2015.03.30院長日記
咬み合わせ
歯にかぶせもの(クラウン)を入れたり、失われた場所に歯を作る(義歯やブリッジ)ことを補綴(ほてつ)と言います。 そして、補綴のための人工物を総称して「補綴物」と呼んでいます。 咬み合わせというと、もともとの歯並びが問題に […]
2015.03.28院長日記
ブラキシズム(歯ぎしり)~その5~
ブラキシズムは程度の差こそあれ、していない人の方が少数派と言われるほど、 実は多くの人がやっています。なので、それほど珍しい異常行動ではないです。 ただ、毎日毎日同じ力で同じように歯ぎしりしているわけではありません。 体 […]
2015.03.27院長日記
歯ぎしり(ブラキシズム)~その4~
今日も歯ぎしりについて書いてみます。 歯ぎしり(ブラキシズム)が問題になる原因の一つに、過大な咬合力が発揮されることが挙げられます。 簡単に言えば、覚醒時には考えられないほどの力で噛んでいるということです。 上の歯と下の […]
2015.03.25お知らせ
歯ぎしり(ブラキシズム) ~その3~
またまた、歯ぎしりについて書いてみます。 神経筋機構という、精密なメカニズムがありながら、歯が割れる! しかもそれに気づかないのは、なぜなのか? その答えは、睡眠中に起きているからだと考えています。 覚醒時に割れた場合、 […]
2015.03.24お知らせ
歯ぎしり(ブラキシズム)~その2
「歯が割れた!」ことに起因する痛みや腫れを訴えて来院されることがたまにあります。 歯ぎしり(ブラキシズム)が原因と思われる様々な症状/疾患のうち、もっとも致命的なものは 歯根破折と思われます。なぜなら、ほとんどの場合、抜 […]