新着情報
2022.11.28院長日記
高濃度フッ化物歯面塗布のすすめ
「歯磨きしても、むし歯ができた」と相談を受けることがありますが、残念なことに歯磨きだけではむし歯予防は不十分なのです。むし歯は、ミュータンス菌を主とするむし歯の原因菌が砂糖を餌に作りだす酸によって、歯の表面が溶かされ穴が […]
2022.09.05院長日記
歯科治療と高血圧症
谷山ファミリー歯科クリニックの歯科医師、永田紳吾です。 今回は高血圧症と歯科治療の関係について考えてみたいと思います。 私たちのからだのなかでは、心臓から全身へと血液が送り出されています。 血液の通路となっている管が血管 […]
乳歯のむし歯、放っておいても大丈夫?
乳歯のむし歯 放っておいても大丈夫? お子さまが学校歯科健康診断や歯科医院で「乳歯にむし歯があります」そういわれました。 そんな時、どう考えますか? 急いで治療しなきゃ!でも治療ができるだろうか?痛みがある […]
2022.07.28お知らせ
【8月11日~8月15日】休診のお知らせ
こんにちは。谷山ファミリー歯科クリニックです。 いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 お盆期間のお休みをお知らせいたします。 当クリニックの休診日は8月11日(木)~8月15日(月)です。 皆様には大変ご不便 […]
2022.04.15お知らせ
ゴールデンウィーク休診のお知らせ
こんにちは。いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 ゴールデンウィーク期間中のお休みをお知らせいたします。 当クリニックの休診日は4月29日~5月1日、5月3日~5月5日です。 皆様には大変ご不便をおかけいたし […]
2022.03.27お知らせ
むし歯と全身疾患
鹿児島市谷山ファミリー歯科クリニックの院長、永田です。 今回はむし歯と全身疾患について考えてみます。 20数年前、私が大学生だったころは歯周病のリスクファクター(なにが歯周病を悪くするのか)の 研究が盛んに行われており、 […]
2022.02.28院長日記
う蝕(むし歯)になる人の数は減っているか?ブラッシングが、最も効果的な予防法か?
う蝕(むし歯)は減ったとよく言われますが、確かに12歳児のう蝕経験歯数(未処置歯・処置歯・むし歯による喪失歯)の数は 年々減少しています。1970年代をピークに「むし歯の洪水」と言われる時期がり、1975年には12歳児の […]
2022.01.31お知らせ
むし歯菌の母子伝播は、必ず避けるべきか?
むし歯の原因菌は「感染の窓」と呼ばれる生後19ヵ月から31ヵ月の期間に両親(主に母親)から伝播すると言われています。 フィンランドの生後23ヵ月から25ヵ月の子どもを対象として、プラークあるいは唾液中にミュータンスレンサ […]