口内炎の原因と治療・予防法

2018.03.16

みなさま、口内炎で痛い思いをしたことがないでしょうか?

お口の中や、お口の周辺に起こる炎症を総称して口内炎といいます。
歯ぐきや口の粘膜に炎症ができていつまでたっても治らず、しょっぱいものや酸っぱいものが
しみてしかたがない。こんな経験があると思います。
私たちに痛い思いをさせては消えていく口内炎について書いていきます。

口内炎の症状
お口の中の粘膜や歯ぐきに、水疱(小さな水がたまったようなふくらみ)、びらん(ただれ)、潰瘍(クレーターのように周りが少し
盛り上がり、中がくぼんでいるような形)、偽膜(白くなったように見える)、紅斑(部分的に赤みが強くなる)などができます。
そして触れると強い痛みがあり、口の臭いが強くなり、さらにあごの下のリンパ節などの腫れや発熱をともなうこともあります。
口内炎ができてしまうと、お口の中のお手入れもきちんとできず、歯や歯ぐきが汚れてきますし、さらに食事がきちんと取りにくいため、栄養不良や疲れがでやすくなります。
口内炎の原因は?
  原因は 様々ですが、大きく分けて以下の4つに分けられます。
①ウイルスや細菌の感染によるもの。
②適合の悪い修復物(被せ物)や、尖った歯によって粘膜が傷つけられること
③疲労や免疫力の低下による
④アレルギーやストレス
口内炎の治療・予防法
細菌による感染がはっきりしている場合には、抗生物質の投与を行い、被せ物や歯の形が原因の場合には、それを治すことで
改善させることができます。むし歯で歯がかけてしまい尖っている場合は、むし歯の治療も必要になります。
原因がよくわかっていない再発性アフタなどの場合は、刺激の少ないうがい薬で口の中を清潔に保ち、副腎皮質(ステロイド)
入りの軟膏を塗布します。
一時期治っても、また繰り返し出てくる場合もあり、少しばかりやっかいな病気です。
口内炎は、風邪や疲れなど、免疫力が落ちているとなりやすく、体調のバロメーターともいわれています。
ストレスや疲れを感じたらゆっくりと休み、夜更かしや不規則な生活をやめ、偏った食生活によるビタミン不足で口内炎が発生するという報告もありますので、バランスのとれた食生活を心がけることが大切です。

一 覧